こういう場合、どうしたらいい?困ったときのお助けサービス
「健康経営」って難しそう…と思っていませんか?
社員の健康づくりに積極的に取組む「健康経営」は、採用力向上や離職率低下、生産性向上、さらには会社全体のイメージアップなどの効果が期待できる大事な経営施策です。一方で、「何から始めればいいのか分からない」「うちみたいな小さな会社でもできるの?」という声もよくお聞きします。
このページでは、そんな中⼩企業の経営者の⽅々に向けて、「そもそも健康経営ってなに?」「どんなメリットがあるの?」といった素朴な疑問にQ&A形式でお答えしながら、無料で使えるサポートサービスや、気軽に始められる取組みをご紹介します。
Q1. そもそも「健康経営」って、何をすればいいの?

「健康経営」という⾔葉を聞くと、⼤企業が行なう特別な取組みのように感じられるかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。
たとえば、「社員が体調を崩す前にケアできる仕組みを整える」「元気に働ける職場づくりを考える」…それも⽴派な健康経営です。
こうした姿勢を社内外に⽰すことで、「この会社は社員を⼤切にしている」という信頼感につながり、採用力向上や離職率低下、会社全体のイメージアップにもつながります。
実際の取組み事例をご覧いただけます。
Q2. 社員の健康管理って本当に必要?

中小企業は少数精鋭である分、⼀⼈の休職や離職が⼤きな影響を及ぼすことがあります。だからこそ、社員の体調変化に早く気づき、不調を予防する仕組みづくりが重要です。
たとえば、定期健診の受診体制を整えるだけでも、病気の早期発⾒やメンタル不調の予防につながり、結果として⽣産性や定着率の向上にも効果があります。
まずは健康状態の把握につながる健診予約から始めましょう。
Q3. 社員の健康や健康経営について相談したいけど、誰に聞けばいいの?

「社員の体調やメンタル不調への対応に不安がある」「健康経営優良法⼈認定を⽬指したいが、何から始めればいいのか分からない」——
そんなお悩みは、KSP会員向けの無料サービス『健康相談・優良法⼈認定サポート』でご相談いただけます。産業保健師などの専⾨スタッフが、⽇常の健康対応から「健康経営優良法⼈」認定取得のサポートまで、幅広く対応してくれます。
健康相談や認定取得の進め⽅に迷ったら、まずは専⾨家に無料で相談できます。
Q4. 社員の団結⼒や雰囲気をよくしたい。何かできることは?

「楽しみながら健康づくり」を促すには、ウォーキングキャンペーンがおすすめです。社員が⽇々の歩数を記録しながら、⽬標達成を⽬指すこのキャンペーンは、健康増進に加えて、同僚との交流や歩数を話題にした会話などを通じた職場のコミュニケーション活性化を促します。
KENCO SUPPORT PROGRAMでは、春・夏・秋の年3回、1⽇8,000歩以上のウォーキング継続を⽬標としたKENCOイベントを開催しています。
キャンペーンでは、期間中の達成⽇数に応じてKENCO応援ポイントの進呈や、健康プレゼントの抽選など、参加意欲を⾼める⼯夫も充実しており、健康経営のスタートにもぴったりです。
楽しく健康づくりを始めたい企業におすすめの取組みです。
Q5. ⼈材が定着しない…どうすればいい?

「せっかく採⽤してもすぐ辞めてしまう」「応募が来ない」「何を⾒直せばいいのか分からない」など、⼈材に関する悩みは会社によってさまざま。特に中⼩企業では、⼈⼿不⾜や育成の仕組みづくりに悩むケースも多く、相談先が分からずに⼿が⽌まってしまうこともあります。
そんな悩みを抱える⽅に、まずは無料で相談できる「⼈材よろず相談」をおススメしています。
人手不足や人材育成の悩みは、まず無料相談で課題整理から始めましょう。
健康経営だけじゃない。経営者を⽀えるサービス、そろっています
⼤同⽣命では、「もしものとき」に備える⽣命保険の提供だけでなく、中⼩企業の経営者の皆さまが抱えるさまざまな課題の解決に向けた⽀援サービスもご⽤意しています。
たとえば、
- 会社の態勢整備・内部管理強化
- 事業承継の準備・成長支援
- 健康経営・余暇充実
- 病気などの相談・重症化予防 など