健康経営の第一歩!まずは従業員の健康状態を把握しよう

まずは従業員の方の健康診断結果の登録から始めましょう

管理者向け

健康経営レポート機能を活用いただくと、健康診断の結果をもとに、対応が必要な従業員に対して経営者から具体的な方法を提示できます。
また、従業員からも自身の行動結果を経営者に報告することができるようになるため、社内の健康状態の管理・把握に大変役立ちます。

健診結果の登録
1
健康経営レポートのご利用には従業員の方の健康診断結果の登録が必要です
レポートは年4回作成
2
毎年(5⽉/8⽉/11⽉/2⽉に)リスク判定レポートをお届けします。
レポート生成の前月までに健康診断結果を登録いただくよう促しましょう
KSPアプリで簡単登録
KSPアプリの「かざして健診結果登録」機能を使うと、従業員の方個人でも簡単に登録できます!

健診結果を登録するには、「郵送による登録」と「WEBによる登録」の2つの方法があります

従業員個人でも登録できる「かざして健診結果登録」が便利です

従業員向け

KSPアプリの機能「かざして健診結果登録」をご利用いただくとスマートフォンのカメラを健診表にかざすだけで、健診結果を自動で読み取り、登録することができます。また、読み取った健診結果をもとに、あなたのカラダは何歳相当なのかを即時に判定!「健康年齢®」という形で実年齢と比較することができます。簡単に健診結果登録ができますので是非ご活用ください。

※「かざして健診結果登録」から登録された健診結果は、サポートセンターへ提出し登録された健診結果と取扱いが異なります。
※ご利用いただくには、事前に従業員データの登録が必要です。
※「健康年齢®」は、株式会社JMDCの登録商標です。

「かざして健診結果登録」の使い方

1
アプリメニューの「かざして健診結果登録」をタップ
2
説明を確認し、「健診結果を読み取る」をタップ
3
読み取り方法を確認し、「読み取りを開始する」をタップ
4
健診結果にスマホカメラをかざして、健診結果を読み取る
※すべての項目が読み取れたら自動的に次の画面に進みますが、読み取れない(記載がない)項目があれば、「読み取りを完了する」をタップ
5
読み取った内容に誤りがないことを確認し、「確認する」をタップ
※誤りや読み取れなかった項目がある場合は内容を編集
6
登録する読み取り結果と情報の取扱いに関する留意事項を確認のうえ、「登録する」をタップ
7
健診結果の登録が完了
※続けて健康年齢を確認する場合は「健康年齢を確認する」をタップ
8
読み取った健診結果をもとに判定された「健康年齢」を確認
従業員の方に健康診断結果を登録いただくことで「健康経営レポート」ご活用の第一歩となります。簡単手軽に健診結果登録ができるKSPアプリ「かざして健診結果登録」機能を活用して健診結果登録を促し、従業員の方の健康状態把握に活用しましょう。