健康経営を推進すると受けることができるインセンティブ


本ページでは、「健康経営優良法人認定」企業が受けることのできる、国や民間企業のさまざまな取組みや支援サービスをご紹介します。
1.なぜ「健康経営優良法人認定」企業にインセンティブがつくのか?
少子高齢化社会が加速する中で、高齢者の人口比率は拡大していきます。そのため、今後日本が労働力を確保するためには、長く健康を維持し、働き続けることが求められています。このような背景から、「健康経営」が政策として始まりました。
そこで、各企業・各法人が「健康経営に積極的に取組んでいこう」という意欲を高めることを目的として、従業員の健康増進に係る企業の取組みに対し、インセンティブを付与する自治体、金融機関などが増加しています。
自治体だけでなく金融機関などが積極的に支援を行っている理由は、健康経営に積極的な企業は、業績が良くなり、今後事業が継続していく可能性が高いことが分かっているためです。
「健康経営優良法人認定」は、金融機関の企業に対する評価指標の一つになっているとも言えます。

以下で、具体的なインセンティブの例をご紹介します。
2.インセンティブの例①公共事業入札時の加点
自治体が行う公共事業の入札審査で、「健康経営優良法人認定」を受けている場合に加点されるケースがあります。
対象となるかどうかは、自治体が公表する「入札参加者資格審査基準」の「雇用対策点」などをご確認ください。
公共事業の入札では、数点の差が分かれ目になる可能性もあります。貴重な得点源となりますので、入札事業に関わる企業のみなさまはぜひご検討ください。

3.インセンティブの例②自治体による融資優待や奨励金
自治体が行う支援事業として、「健康経営優良法人認定」企業に対して、貸付利子率が優遇される制度や、設備投資などの補助を行う奨励金事業などがあります。
対象の制度を探す場合は、企業の所在地の自治体のWebサイトなどから、企業振興に関連する制度などをご確認ください。
ただし、健康経営関連では、ただお金を出すだけの奨励金施策は年々減少傾向にありますので、ご注意ください。
4.インセンティブの例③金融機関の低利子融資制度や従業員向けローン金利優遇制度
「健康経営優良法人認定」企業に対して、金融機関が融資の利率を優遇する制度があります。また、金融機関のWebサイトに「健康経営に取り組む企業」として掲載するサービスを行っているケースもあります。さらに、従業員の住宅ローンやその他個人ローンの金利優遇制度など、従業員やその家族にとってメリットのある制度もあります。
地方銀行は特に地域の企業を盛り上げるために積極的です。さまざまな金融機関が行っていますので、ぜひ調べてみてください。

5.健康経営インセンティブの探し方
全国の健康経営インセンティブの情報を探す場合、ACTION!健康経営のWebサイトがおすすめです。
ご自分がお住まいの自治体にどのようなインセンティブがあるのか、探してみてください。
ACTION!健康経営
HOME > 補助金・インセンティブ > 地域の取り組み
https://kenko-keiei.jp/chiiki/
健康経営インセンティブの概要と具体例をご紹介しました。インセンティブの種類は沢山ありますし、インセンティブの内容は毎年変わります。その時・その場所の最新情報を探してみてください。